分離発注のメリットとデメリット

分離発注のメリットとデメリット

分離発注の仕組み
当事務所では、分離発注システムで家づくりを行っております。

分離発注の家づくりのメリット

分離発注の一番のメリットは目に見えないムダなコストを省くことが可能で「いい家が安くできる」この一言に尽きます。

建築サポートの家づくりは基本的には設計・施工・材料仕入れの分離発注です。
設計施工材料仕入れの分離発注の家づくりというのを簡単にですが少し説明します。

設計施工材料仕入れの分離発注というのは読んで分かるように設計と施工そして材料仕入れを分けて別々の会社が行うことです。

設計関係全般を設計事務所が行い、基礎工事や大工工事その他の専門工事を工務店が請負、
家づくりの企画計画や全体の資金計画、材料仕入れを建築サポートが請け負います。

それぞれが独立した会社ですので、今までのような元請や下請という関係が無く、
お互い自由にモノが言えます。

この設計施工材料仕入れの分離発注での家づくりで最大のメリットは、今までのように住宅の建築以外のムダな費用や何かあった時のための予備費的な費用がかからず、良い家が安く建ちます。

ムダな経費、予備費がかからないというか、ムダな経費や費用がかからないように私が企画し予算を組んでいるという方が正しいところでしょうか。

ここで言うムダな経費や費用というのは、一般的な建築会社が必要経費としている広告宣伝費やモデルハウスの維持費、営業マン等の人件費のことを言います。

これらの費用は住宅を建築する上では必要な費用ではありません。住宅の建築に影響しない費用を徹底的の省くことで今までよりかなり建築費用は抑えられます。

それぞれの会社の専門性を尊重しながら、尚且つムダな費用を抑えそれぞれの会社が自分の仕事、自社の業務にに専念できて間違いや勘違いも少なくなるようにこのような設計・施工・材料仕入れの分離発注体制で家づくりをしています。

分離発注の家づくりデメリット

分離発注の場合、責任の所在がハッキリしないのがデメリットと
言われています。

そこで工事に関する責任範囲と保証とメンテナンスについて取り決めをしています。

分離発注方式による責任範囲

建築サポートは仕入れ材料による瑕疵及び材料の不具合の責任を負う。
工務店は施工、工事による瑕疵及び施工、工事の不具合の責任を負う。
建築設計事務所は設計業務の瑕疵責任を負う。
詳しくは住宅相談の時に説明いたします。

見積もりについて

見積もりについてあなたが建築業者の見積もりを見たことが有るかどうかは知りませんが、
建築業者の見積もりほど不透明なものはないと言われます。
その意味するところは、同じ家、同じ仕様を使った家でも建築業者によって
金額が大きく違うからです。

大手建築業者が高く小規模な業者ほど安い見積が出てきます。
それは当たり前の話で大手建築業者は会社を維持運営していくには
たくさんの費用がかかりますし、小規模な業者はその費用が不要です。

会社経営のための利益や経費が家の価格にどれだけ上乗せされているかで
高い安いという見積もりができるのです。

 

複数の建築業者で見積もりを比較される時は、一つ一つの項目や単価の金額を
比べても意味がありません。比べるところは総額と仕様書です。

どのような材料を使いどのような性能、機能がある家が総額いくらで建築可能か?
そこだけです。建て主様にとって建築業者の見積もりは必要ありません。

必要なことは、あなたが希望する家が希望する価格、総額の金額で建築可能かどうか聞くだけです。

 

そろそろ建築業者主導の家づくりから建て主様主導の家づくりに変える時期が来ています。

さ~これから家づくりをされるあなた。
気に入った建築業者にこのような家を・・・万円で建ててくれませんか?
と聞いてみましょう。

 

それが良い家を安く建てるための早道です。

建築業者にいくらかかりますか?これは禁句です。聞いたら必ず高くなります。
もう一度言います。金額予算は建て主であるあなたの方から建築業者に伝えてください。

なぜなら建築費用を聞いてしまうと建築業者の都合のいい価格を聞いているのと同じです。
そこから高い見積が出てくるのは当然なんですから。

 

ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅

過去の記事