分離発注のメリットとデメリット
当事務所では、分離発注システムで家づくりを行っております。
分離発注の家づくりのメリット
分離発注の一番のメリットは目に見えないムダなコストを省くことが可能で「いい家が安くできる」この一言に尽きます。
建築サポートの家づくりは基本的には設計・施工・材料仕入れの分離発注です。
設計施工材料仕入れの分離発注の家づくりというのを簡単にですが少し説明します。
設計施工材料仕入れの分離発注というのは読んで分かるように設計と施工そして材料仕入れを分けて別々の会社が行うことです。
設計関係全般を設計事務所が行い、基礎工事や大工工事その他の専門工事を工務店が請負、
家づくりの企画計画や全体の資金計画、材料仕入れを建築サポートが請け負います。
それぞれが独立した会社ですので、今までのような元請や下請という関係が無く、
お互い自由にモノが言えます。
この設計施工材料仕入れの分離発注での家づくりで最大のメリットは、今までのように住宅の建築以外のムダな費用や何かあった時のための予備費的な費用がかからず、良い家が安く建ちます。
ムダな経費、予備費がかからないというか、ムダな経費や費用がかからないように私が企画し予算を組んでいるという方が正しいところでしょうか。
ここで言うムダな経費や費用というのは、一般的な建築会社が必要経費としている広告宣伝費やモデルハウスの維持費、営業マン等の人件費のことを言います。
これらの費用は住宅を建築する上では必要な費用ではありません。住宅の建築に影響しない費用を徹底的の省くことで今までよりかなり建築費用は抑えられます。
それぞれの会社の専門性を尊重しながら、尚且つムダな費用を抑えそれぞれの会社が自分の仕事、自社の業務にに専念できて間違いや勘違いも少なくなるようにこのような設計・施工・材料仕入れの分離発注体制で家づくりをしています。
分離発注の家づくりデメリット
分離発注の場合、責任の所在がハッキリしないのがデメリットと
言われています。
そこで工事に関する責任範囲と保証とメンテナンスについて取り決めをしています。
分離発注方式による責任範囲
建築サポートは仕入れ材料による瑕疵及び材料の不具合の責任を負う。
工務店は施工、工事による瑕疵及び施工、工事の不具合の責任を負う。
建築設計事務所は設計業務の瑕疵責任を負う。
詳しくは住宅相談の時に説明いたします。
見積もりについて
あなたが建築業者の見積もりを見たことが有るかどうかは知りませんが、
建築業者の見積もりほど不透明なものはないと言われます。
その意味するところは、同じ家、同じ仕様を使った家でも建築業者によって
金額が大きく違うからです。
大手建築業者が高く小規模な業者ほど安い見積が出てきます。
それは当たり前の話で大手建築業者は会社を維持運営していくには
たくさんの費用がかかりますし、小規模な業者はその費用が不要です。
会社経営のための利益や経費が家の価格にどれだけ上乗せされているかで
高い安いという見積もりができるのです。
複数の建築業者で見積もりを比較される時は、一つ一つの項目や単価の金額を
比べても意味がありません。比べるところは総額と仕様書です。
どのような材料を使いどのような性能、機能がある家が総額いくらで建築可能か?
そこだけです。建て主様にとって建築業者の見積もりは必要ありません。
必要なことは、あなたが希望する家が希望する価格、総額の金額で建築可能かどうか聞くだけです。
そろそろ建築業者主導の家づくりから建て主様主導の家づくりに変える時期が来ています。
さ~これから家づくりをされるあなた。
気に入った建築業者にこのような家を・・・万円で建ててくれませんか?
と聞いてみましょう。
それが良い家を安く建てるための早道です。
建築業者にいくらかかりますか?これは禁句です。聞いたら必ず高くなります。
もう一度言います。金額予算は建て主であるあなたの方から建築業者に伝えてください。
なぜなら建築費用を聞いてしまうと建築業者の都合のいい価格を聞いているのと同じです。
そこから高い見積が出てくるのは当然なんですから。
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!