注文住宅を建てる際に知っておきたい専門用語 ~一括発注方式~

注文住宅を建てる際に知っておきたい専門用語 ~一括発注方式~

2017年07月18日(火)6:00 AM

家を買うなら注文住宅で自分好みの家にしたい!そうお考えの方も多いのではないでしょうか?
キッチンや水回りの設備、内装、外構などは特にこだわりのある方は多いものです。
注文住宅を発注する場合「一括発注方式」と「分離発注」という発注方法があります。発注方法に種類があるのであれば、事前にその違いを知っておきたいものですよね。
今回はこの2つの発注方式の中で最もスタンダードな「一括発注方式」についてメリットとデメリットを含めご紹介していきますね。


・一括発注方式とは?
一括発注方式は、最も一般的な発注方式になっていて、○○工務店などの建設会社へすべての工事を一括して依頼することです。
建設会社へ一括して依頼することにより、工事上の管理や下請け工事会社の管理、そして工事料金管理なども全て建設会社が窓口となって行ってくれます。

・メリット
一括発注方式の一番のメリットは窓口が建設会社1つだけになるので、工事中に発生する業務や対応などの相談は建設会社のみにするとよいことになります。そのため、責任体制を明確化することができるのに加えて、工事を発注する方の負担も軽減されます。
また、アフターメンテナンスについてもフォローしてくれる建設会社が多くなっていますので、後々の心配もしなくて済むのです。
さらに、建設会社はこれまでの工事経験によって培われてきた技術やノウハウが蓄積されているため、元請けとしての工事管理技術は高くスムーズに工事を進めることができます。

・デメリット
デメリットとしては、見積もり内容がわかりにくく作られていて、コスト高の要因になっている場合があるということです。
一般的に見積書は専門用語が並んでおり、一般の方が家を発注して見積書をとってもらっても正しく内容を理解することは非常に困難な場合が多くなっています。
見積書の内容については図面上との整合性の確認をしっかりと行う必要があるので、大幅な値引きや一式という表記が多い場合は注意しましょう。


一括発注方式についてお分かりいただけたでしょうか?窓口を一つにすることで手間が省ける部分はありますが、一方で工事費が何に使われているのか明確に分からないまま発注してしまうという方も少なくありません。
一括発注方式をお考えの方はこのようなデメリットも事前に理解しておきましょう。
次回のブログでは2つ目の発注方式、「分離発注」についてご紹介していきます。


  |  

ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅

過去の記事