注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
「注文住宅を建てた人の中には契約内容について後悔する人がいると聞いたけど本当?」
このように思い不安に思っている人はいるのではないでしょうか。
確かに時に、「こんなはずじゃなかった……!」と苦しむ人がいるのは事実です。
せっかく大金を払って建てたマイホームで後悔したくないですよね。
そこで今回は契約を結ぶ前にチェックしておきたいポイントについてご紹介します。
■契約の直前が価格交渉のラストチャンスになることも!?
マイホームを建てるうえで特に考えるべきポイントの一つとして価格があると思います。
同じ家を建てるのならばなるべく安い方がいいと多くの方が考えているのではないでしょうか。
となると価格交渉をする方もいるかもしれません。
実はコストダウンの交渉ができるタイミングは、契約の直前が最後かもしれません。
例を出しましょう。
AさんがB会社にコストダウンを提示するとします。
契約の後だとB会社はこう考えるかもしれません。
「こっちが価格交渉を渋っても、Aさんがわざわざ契約を解消することはないだろう。」
こうなると、なかなか費用は下がらないことが予想されます。
契約の前ではどうでしょうか。
「もしこの会社がライバル会社よりも高い価格を請求していたら、Aさんはライバル会社と契約を結ぶかもしれない。それよりは価格が下がる方がマシだ。」
このように考えるかもしれません。
住宅会社の中には勿論、
「お客様のことを思うといつでも価格交渉に応じねば。」
と考える会社もあるとは思います。
しかし、B会社のようなところが多いことが予想されます。
「価格交渉は億劫だ。」
と、後まわしにせずに、契約前にコストダウンができないか持ち掛けてください。
(勿論無理な値引きは工事の質を落としかねないのでほどほどに。)
■契約の前になるべく計画を詰めるべし
「まあ、契約の後でも多少間取りや仕様は変えられるでしょう。」
このようにお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、様々な理由からそれはあまりおすすめできません。
まず、契約、見積もりの後に仕様や間取りを変更すると必要なお金が増える可能性があります。
せっかく無理のない予算を決めてそれに合うように家を決めたのに、予算をオーバーしては意味がありません。
最悪の場合「あれもこれも!」となってしまい、ローンが生活を圧迫することになりかねません。
次に、会社が変更を渋る可能性があります。
契約の後ですと、「まあ多少要求を突っぱねても契約を解消されないだろうから大丈夫。」と、考えている会社が存在するかもしれません。
というのも変更のための打ち合わせは会社にとって負担になるからです。
変更には応じるけれども相場より高い金額を請求する会社があることも否定はできません。
必ずしもそうなるわけではありませんが、あまり気分の良いものではありませんよね。
これを避けるためにも、特に費用が関わってくる部分に関しては契約の前までに詰めてしまいましょう。
■「電気配線図」、「給排水設備図」、「ガス設備図」がないと取り返しがつかないことに?
建築工事請負契約という契約をいずれ結ぶことになると思うのですが、その時には設計図の引き渡しと、「電気配線図」、「給排水設備図」、「ガス設備図」をそれに書き込むことをお願いしてください。
注文住宅に長く住むと、いずれ部分補修やリフォームを依頼することになるかもしれません。
その時に、これらが分からないと工事がうまく進められない場合があります。
「そういうのって位置が決まっているんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
実際に家を建てる方がその場で判断することも多いようです。
そのため、ちゃんと記録をとっておかないと後々分からなくなるかもしれません。
後々、住宅会社に問い合わせれば分かるかもしれませんが、手元に記録があった方が安心できます。
■約束事は必ず文書にする
打ち合わせの際、様々なことを住宅会社から提案されると思います。
例えば「ここをこうすれば安くしますよ。」や「トイレのグレードを無料で上げます。」などでしょうか。
契約の前に必ずそうした約束事は文章化しておきましょう。
こうすることにより、後から「ここ話が違うのでは?」というトラブルを避けることができます。
もし証拠がなければ「こうすると言った。」「言っていない。」という言い争いになりかねません。
ただ、住宅会社もこのようにもめるのを、避けたいと考えている可能性が高いです。
そのため、きちんとした会社ならちゃんと文書化してくれますので、逆に「この会社は文書化しようとしないから危ないのでは?」と、会社の判断基準として使うこともできます。
■まとめ
以上、契約前に心がけたいことをご紹介しました。
・価格交渉は契約前に
・お金がかかってくる仕様や間取りは契約前に決めてしまう
・設計図に配線や配管を記したものを契約前にお願いする
・大切な約束事は文章にちゃんとしておく
このようなことを忘れないでください。
sai
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!