良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
「注文住宅を建てたいけれどもどこに依頼すればいいんだろう。いざ依頼して、その会社が悪徳業やだったら嫌だな。」
このようにお悩みの方は多いと思います。
確かに、手抜き工事などをされたら嫌ですし心配になりますよね。
それを避けるためにも要注意な業者について知っておきましょう。
そうした業者をうまく回避できれば、良心的な業者に巡り合えるかもしれません。
■契約を急かす業者は要注意
注文住宅を建てる時にもしかすると契約を迫られる場合があるかもしれません。
「いやいや、早くに契約を迫られても、考えるべき項目がまとまっていない状態で契約を結ぶわけないでしょう。」と思いましたか?
しかし、実際にそのような場面に遭遇した時にはなかなか断りにくいかもしれません。
今までの経験で、ついつい人情に流されて面倒なことを押し付けられたことはありませんか?
このようなことは、注文住宅の営業でも起こる場合があります。
例え、
「その営業の方と馬が合っているから、もうそこに決めちゃおっかな。」
「すごく親切に説明していただいたような気がするし、断るのは申し訳ない。」
と感じていたとしても、簡単に契約を決めてはいけません。
万が一その業者が、契約を結ぶことしか考えていなかった場合、
「契約を一度結んでしまったのだから、ばれないように雑な工事をしても良いだろう。」
「契約を結んだらこっちのもの、相場よりも高い額を請求してやれ。」
と思われ、損をすることになりかねません。
多少苦しい思いをするかもしれませんが、契約を迫る業者には慎重な態度を取るのが賢明だと思われます。
しっかりと話を聴き、その会社の注文住宅に関する情熱や知識は本物か見定めるようにしてください。
■口約束を文章にしようとしない
契約の前に打ち合わせをしている段階で、「この設備、お安くしますよ!」や「壁紙のグレードを無料で上げますよ!」と言われるかもしれません。
それ自体は良いのですが、こうした口約束を文章化したがらない素振りを見せる業者には要注意です。
後から「あれ?結局ここのグレードが上がっていないのでは?」と感じて指摘しても「いえいえ、グレードを上げるだなんて言っていませんよ。」と逃げられ、「言った。」「言ってない。」の水掛け論になりかねません。
水掛け論になると家を依頼する人も会社も面倒に巻き込まれますから、普通の業者なら何も言わなくとも約束を文章にしてくれます。
逆に、文章化したがらない業者は水掛け論になった時に主張を押し通そうと企んでいる恐れがあります。
こうした業者は避けた方が無難かもしれません。
■いいことしか言わない業者は何か隠している可能性が!?
注文住宅の方に説明を受けている時、時に「たどたどしくて分かりにくいなあ。」
と感じることがあるかもしれません。
確かに、説明がたどたどしくて要領を得ない場合はその人の注文住宅に関する知識が不足していることが疑われます。
会社全体のレベルが低いためにそうなっていることも疑われますので、注意が必要です。
しかし、これは個人の能力によるところも多いでしょうし、良心的な業者である可能性もあります。
それよりも用心したほうがいいのが、良いことしか言わない業者です。
多くの物事には良い面と悪い面があります。
例えば、吹き抜けはオシャレですが一階の臭いが二階にも蔓延するというデメリットもあります。
そのため悪いことを一切言わないのは、もしかすると、何か重大なことを隠しているからかもしれません。
騙されていないか注意を払うようにしてください。
■打ち合わせが気まずい業者は合わないかもしれない
住宅業者によっては、打ち合わせの度に話が続かず、気まずい沈黙が訪れるところがあるかもしれません。
いくらその会社の説明が親身で丁寧でも、もしかするとあまり満足のいく家が建てられないかもしれません。
というのも、注文住宅では多くのことを決断しないといけないからです。
担当者とフィーリングが合うと比較的スムーズに自信をもって決断を進めることができますし、もし迷った時には満足のいく助言がもらえるのではないでしょうか。
逆に馬が合わず、自信満々の決断をしても芳しくないリアクションをされたら注文住宅に関する不安が募るのではないでしょうか。
会話を心地よく進められるかどうかはフィーリングが合うかどうか判断するための一つの基準となりえます。
必ずしもあまり馬の合わない業者が駄目とは限りませんが、会わない可能性があることを念頭に置いた方が良いでしょう。
■まとめ
以上、良心的な施工業者、自分にとって満足のいく施工業者を見つけるためのポイントについてご紹介してきました。
・契約を急かす業者
・約束を文章にしない業者
・良いことしか言わない業者
・会うたびに気まずい思いをする業者
は要注意とのことでした。
逆にこれに当てはまらない業者は良心的な業者である可能性が高いでしょう。
これらに気をつけて、自分にとって満足のいく施工業者を見つけてくださいね。
«前へ「注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!」 | 「注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!