注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
「経済的に安定してきたし、もうそろそろ注文住宅を建てたい。家は決して安い買い物ではないから絶対に失敗したくない。」
「家づくりの上で計画を立てた方がいいとは思うけれどもどうしたらいいか分からない。見当もつかない。」
このように考えている方は多いと思います。
確かに、注文住宅で失敗はしたくないですよね。
では注文住宅で失敗と言うと何を思い浮かべますか?家事がしにくいキッチンでしょうか?それとも過ごしにくい間取りでしょうか?
意外に見逃してしまいがちなのは資金に関することです。自分の理想を追求しようとするあまり予算がオーバー、結果として住宅ローンが家計を圧迫して生活が苦しくなるということがまま起こります。
特に、小さいお子さんがいる家庭では、将来、進学のためのお金をなるべく多く確保したいでしょう。それに、老後に備えた資金を残しておきたいのではないでしょうか。もしローンで生活を圧迫してしまっては、せっかくの「マイホームで家族幸せな生活が送りたい」という願いが台無しです。
将来、子供の教育面にも、その他娯楽にもお金を使えるような余裕ある生活をするためには、今のうちからの資金計画がとても大事になってきます。
そこで今回は注文住宅を建てるうえでの、金銭面の基本計画、つまり資金計画についてと、お金に関する注意点をご紹介します。
■資金計画では、まず予算を決める!
マイホームで資金計画を立てるには、まず何といってもお金をどれくらいかけていいのか把握することが重要です。
これがないと、後から「少し無理をしてしまったせいで生活が厳しくなってしまった。」ということになりかねません。
小さいお子さんがいる方でしたら、養育費に。将来のことを考えると老後の生活資金にお金が必要ですよね。
それらに回す余裕がある範囲でどれくらいお金が使えるのか把握しておきましょう。
使えるお金の量はご自身の収入や支出、預金残高などがどう出入りするかを計算するにはキャッシュフロー表を作成しましょう。
キャッシュフロー表とは、収入や支出、預金残高などの推移を具体的な数字で見ることができるものです。これを作ることで、あなたがいくらまでマイホーム購入に回して大丈夫か、住宅ローンはいくらまで借りて大丈夫かがわかります。
「面倒だ。」と感じるかもしれませんが、将来困ることがないようにちゃんと考えてみましょう。
■家以外にも費用が必要って本当!?
注文住宅を建てる場合、どうしても家本体や土地代にばかり意識を集中させてしまいがちだとは思いますが、それ以外にかかる費用も無視できません。
例えば新しく家を建てる時に登記をするのですが、それにお金がかかります。火災保険に入る場合、それにもお金がかかります。
このような雑費に気づかず、後から「もっとお金が必要だったのか!」と資金繰りに走ったり、思いのほか生活が苦しくなってしまったりするのは嫌ですよね。
そのため、事前に家づくりにかかる雑費を割り出し、どれくらい家本体と土地代に回せるのか計算しておくのが賢明でしょう。
■ローン選びも資金計画のうち
資金計画と言うと「どれくらいのお金を使うのか考える」ということを連想されると思いますが、それだけではありません。ローン選びも資金を考える上には大切なことです。
住宅を建てるうえではほぼ必須の住宅ローン。これらを返済する時には当然利子がつきます。その利子が曲者で、ものによっては返済額に数十万から数百万もの差がついてしまいます。
住宅ローンのタイプは実に様々で
・単利か複利か
・固定金利か変動金利か
・審査の厳しさ
などを考慮する必要があります。
入念な計画が必要と言えるでしょう。
■資金計画を立てただけでは駄目なことも!?
確かに、資金計画を立てることによりどれくらいなら使っても余裕がある生活が送れるかが分かります。
ですが、これだけでは満足でない場合があります。
どのような計画で家を建てるか考え、そのうえで見積もりを取った場合に「もう少し予算を上げればもっといい家が手に入る!」と予算を少しずつ上げてしまいたくなるかもしれません。
そうなると必要なお金がどんどん増えていってしまし、最終的に生活を圧迫することになりかねません。
こうなってしまっては、せっかく資金計画を作成した意味がありませんよね。
あくまで予算内でいい家を建てる、というスタンスを崩さないことで後々の生活が楽になります。
■まとめ
以上、お金に関する基本的な計画の立て方や注意点をご紹介しました。
・予算を決める
・家と土地代に使えるお金を割り出す
・ローンを慎重に選ぶ
このようなことが、計画を立てるのに必要で、
・予算を無暗にあげない
ということが、後々、生活を苦しくしないための注意点でした。
これらのことを参考にして資金計画を立て、後悔のない家づくりをしてみてくださいね!
«前へ「家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方」 | 「注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!