家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
「新居を建てたいけれどどのくらい貯金はいるの?」
「家の価格と別にお金はかかるの?」
このように、家を建てる際にお金がいくらかかるのかピンとこないという方はいると思います。
しかし、家を建てるのに必要な予算は建築費だけではありません。
建築費だけを考えた間違った資金計画を立ててしまうと、予算オーバーでローン地獄に陥ってしまう可能性もあるのです。
今回は、このような誤った資金計画で破産してしまうことがないよう、家を建てる場合にかかる予算や、その内訳についてお話ししたいと思います。
○ 資金計画の立て方
資金計画を立てるにあたって重要なのは、現段階で支払えるお金と支払えないお金を把握しておくことです。
例えば、「商売で成功した」、「貯金がかなり貯まった」という人の場合、予算を3000万円としても、貯蓄からすべての支払いを済ませることができます。
しかし、そういった方ばかりではありません。
むしろほとんどの方が30年以上もの住宅ローンを組んで、時間をかけて支払いを済ませていくはずです。
そこで、現段階で自分はいくら支払えるのか、またいくらまでは貯蓄から支払えるのか、を予め決めておきましょう。
これを基準に資金計画を立てていくのです。
○家を建てるための予算の内訳
家を建てる場合、ネット上に記載されているような建築費だけを目安に資金計画をするのはとても危険です。なぜなら、資金計画で考えなければならないのは、家を建てて新生活を始めるまでの準備費用すべてだからです。ここからは、家を建てる際にかかると想定しておいた方が良いものの内訳をお話しします。
・ 予算の内訳
予算は建築費だけでなく、新生活をスタートさせるまでにかかる費用のトータルで考えることを意識しておきましょう。
その内訳は大まかに4つ(1.建築費2.設備投資費用3.生活予備費用4.これからのための貯金)に分けられます。
3と4の項目は特にイメージしづらいと思いますが、これを考えずに資金計画を立ててしまうと、家を建ててからの新生活がキチキチで余裕のないものになってしまいます。
1. 建築費
建築費は家を建てるのにかかる費用です。
多くの方がこれを参考にローンを組まれるかと思います。
資金計画を立てる際に考える最も重要な項目です。
現在サイズやデザイン等に応じて格安な住宅も出てきています。
また、家が木造か鉄骨か、注文住宅かそうでないか、などの条件によっても値段がかなり変動しますので、簡単に平均を出すことはできませんが、一般的な住宅購入費用の目安は2000万円ほどです。
ここで注意しておかなければならないのは、建築費用の他にかかる諸費用が馬鹿にならない程かかってしまうことです。
工事期間中は仮設の水道や電気の開通や仮設トイレの設置が必要となる他、家事動線のガス・電気・水道工事、廃棄物の処理、保険料などを建築費とは別に支払わなければならないことを知っておく必要があります。
一概にそうとは言い切れませんが、これらの諸費用のトータルは500万円前後といわれていますので、これを含めずに資金計画を立てて大誤算なんてこともあり得るのです。
2. 設備投資費用
設備投資費用とは、新生活をスタートさせるために必要な費用のことを指します。
工事したての何もない新居、綺麗ではあるもののソファーもベッドも冷蔵庫もライトもない家で、すぐに生活は始められないですよね。
人は家の他にも衣食住に関わる全ての設備が整っていないと生活を始められません。
そこで、こういった生活に必要な家具や家電等の初期投資にかかる費用を「設備投資費用」といいます。
衣服棚や、食器棚、シーリングライト、冷蔵庫、ベッド、机、ソファーなどの家具・家電を一式そろえるとなると、100万円はかかると予測を立てておいた方が良いかと思います。
また、新居に引っ越すのにも「引っ越し代」がかかります。
人数や運ぶ荷物にもよりますが、3人分の荷物であれば15万円程度かかるといわれています。
3. 生活予備費用
これは、新生活を「継続」させるために必要な費用です。
引っ越ししたての頃は何かとバタバタしてしまい、食費や雑費による出費がかさみがちです。
これらを想定して、最低でも2ヶ月でかかる生活費として50万円程の余裕を持っておくと良いでしょう。
4. これからのための貯金
これから続く住宅ローンの支払いのことも考えて、新生活を始めてからの思いがけない事故や病気には、万全の体勢で備えなければなりません。
もしものための保険加入はもちろんのこと、それにかかる手続き費用や治療費などから最低でも100万円の準備はしておく必要があります。
○ 資金計画を立ててみる!
今までは、費用の内訳についてお話ししてきましたが、その中で建築費の他の諸費用の負担がかなり大きいことをおわかりいただけたと思います。
全てを合計すると2000万円の家を建てる場合、「建築費(約2000万)+工事諸費用(約500万円)+設備投資費用(約100万)+引っ越し代(約15万)+生活予備費用(約50万)+これからのための貯金(約100万)」=2765万円が予算ということになります。
今回は、家を建てるのにかかる予算の内訳についてお話ししました。
これを住宅ローンで支払っていくとして、資金計画を立てるようにすると、誤算のない資金運用をしていけるのです。
一生に一度の買い物といっても、かなりの大出費です。
計算間違いで大破産をしてしまわないよう、計画はきっちり立てておくことをおすすめします。
また、こういった資金計画は工事を依頼する業者にお願いして、一緒に考えていくとより正確なものになります。
これから新居を建てようと考えておられる方は、一度資金計画について考えてみましょう!
«前へ「自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?」 | 「注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!