自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
「家を建てるなら最高品質の家が良い」
「長く暮らしていける家にしたい」
このように、家を建てる場合は大切にしたいこと、重要視することがあると思います。
現在は、使う素材や建築方法なども多様化し、様々なお家が誕生していますが、共通していえるのは「丈夫で安心」、「快適に過ごせる」家を多くの方が望んでいることです。
ハイテクな設備が整っている、デザイン性が高い、そんなお家ももちろん素敵ですが、ここでは丈夫さや安心感を追求したい方にぜひおすすめしたい「自然素材で造られた住宅」の魅力についてお話しします。
○ 自然素材の魅力
自然素材の住宅といわれて何を想像されますか?
多くの方は木造の住宅を想像されると思います。
もちろん木造の住宅も自然素材の住宅ですが、これだけではないんです。
自然素材は木に限らず、原材料をできるだけ加工せずに自然なまま利用する材料のことをいいます。
切り出してきた木材や石灰が原料の漆喰、庭に配置する石や植物なども自然素材です。
そういった素材は、自然のものをそのまま使うからこその魅力が満載です。こ
こからは、自然素材を使う家の魅力をお話しします。
・ とにかく快適!
自然素材は、自然の中で私たちと同じように呼吸をし、水を吸い上げ、生命を維持しています。
こういった素材は、家の材料として切り取られても人間と同様に呼吸をし、ずっと生き続けるのです。
命を持った素材は、生活していく中で温度や湿度、空気感などに応じて形や風合いを変化させます。
このような自然素材独特の働きが、家の中の独特な風合いや味を見いだし、住宅を唯一無二の存在にしていくのです。
人間が人工的に作った、化学素材は呼吸もしていませんし、生きているわけでもありません。
生命の温度を感じられるのは、自然素材特有の魅力なのです。
また、木でできた床はすべすべで、夏はひんやり冷たく冬は暖かく過ごせます。
これは、コンクリートや鉄に比べ、熱伝導率が小さいことが理由です。
また、断熱性にも優れているので、外気の気温を効果的にシャットアウトしてくれます。
・ 丈夫で長く暮らせる
木材は特にそうですが自然素材は、周囲の環境に適応する働きがあります。
地震による揺れや、台風による風が家を襲ったとしても、木はしなることで、壊れずに立ち続けます。
金属や鉄筋コンクリートは木に比べて丈夫といわれることもありますが、木やその他の自然素材は衝撃を吸収することで、長い間しっかりと家を守り続けられるのです。
・ 健康にいい!
自然素材の住宅は、人的に有害な価格素材を一切使わないことから、お子様や高齢の方にも非常に安心してご利用いただけます。
「シックハウス症候群」という言葉を聞いたことがありますか?
シックハウス症候群とは人的に有害な化学物質によって、家の中の空気が汚染され、住人に喘息やアレルギー反応等の症状が現れることをいいます。
では、なぜわざわざ有害な化学素材を使う必要があるのでしょうか。
それは、住宅をできるだけ機密に、断熱性に優れたものにしようと開発が進められたためです。
断熱材や壁材のコストを削減し、機能を高めようとした結果、有害な化学素材が生まれてしまったのです。
化学素材に比べ自然素材は、コスト自体かかるものの、自然由来ですので有害物質を発することがなく、安心感が格段に違います。
ご家族に幼いお子様や高齢の方がいる場合、有害物質の体への影響は計り知れません。
健康な体で快適に暮らしていくためにも自然素材はおすすめです。
○ ローコストで建てられるワケ
先ほどもお話ししたように、自然素材は環境や体に優しく快適な一方で、少々コストが多くかかってしまいます。
しかし、工夫さえすれば、自然素材でも低コストで家を建てられます。
ここからは、低コストで自然素材の家を手に入れるポイントを2つお話しします。
・ 費用の内訳を理解する
家の費用がどのようにして決まるのかご存知でしょうか。
家の価格は材料費だけで決まる訳ではありません。[1.工事に使う設備費、2.家の材料費、3.家を造る大工さんの人件費]の合計が家の価格になります。
・ 設計はできるだけシンプルに!
ローコストの家で注意すべきなのは、家の材料費を削減する家作りです。
住宅の質は初めに使われる材料の質と、施工技術で決まります。
コストを抑えたいあまり、低い品質の材料を使ってしまえば、今後長持ちしない、劣化が早いお家が出来上がってしまいます。
コストを抑える際は、材料費のコストカットを考えるのではなく、長持ちする設計を考えることが重要なのです。
「工事に使う設備費」や「大工さんの人件費」は、工事期間が延びれば延びる程かかってきます。
つまり、これらのコストを抑えるためには、工事を短期間に済ませることが重要になってくるのです。
工事期間を短くするには、高度な技術が問われる複雑な設計デザインにするのではなく、工事の難易度が低いシンプルな造りを採用することが鍵となってきます。
家の質や快適さは、デザインの複雑さや工事の難易度からもたらされるものではありません。
ローコストでお家を建てたいという方は、ぜひデザインについても考えてみてはどうでしょうか。
今回は、自然素材の家の魅力と、ローコストで家を建てるためのポイントについてお話ししました。
「安心で快適なお家にしたい」という方は、自然志向の住宅を検討してみましょう!
«前へ「ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得」 | 「家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!