注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
「注文住宅を建てたいけれどいくらかかるか見当もつかない」
「家を建てるどのくらい前から準備が必要なの?」
このように注文住宅は一般的な住宅と異なり、内装やこだわりによって価格が違ってくる印象からか、資金計画を立てづらいものと思っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、注文住宅でも相場をイメージすることは簡単にでき、それをもとにしっかりとした資金計画を立てることはできます!
今回は、注文住宅にかかる費用の相場について知ってもらい、それを参考に資金計画を立ててもらいたいと思います。
○ 注文住宅の相場っていくら?
注文住宅は、以前まで「オーダーメイドの贅沢なお家」というイメージが強く持たれており、価格も高いと思われていました。
しかし、現在の注文住宅は高級なイメージから大きく変わってきています。
注文住宅は、設計者と依頼者が家の構図を練って作り上げます。
追加したい設計などのこだわり項目に応じて価格が決まってくるのですが、最近ではシンプルさを追求することで、無駄な設計を取り払い、格安の注文住宅を建てる方も増えてきています。
ハウスメーカーに依頼して建てる一般的な住宅ですと、30坪で2000万円程度の費用がかかります。
注文住宅はそれに増して高額で、3000万円が相場と言われることもありますが、現在はシンプルさを追求する工法によって2000万円台またはそれ以下の価格で新築の注文住宅が手に入るようになりました。
注文住宅は高いというイメージは無くなりつつあります。
必要な部分はとことんこだわり、必要ないという箇所は取り払い、無駄のない洗練されたデザインを追求できるところが注文住宅の最大の魅力といえるでしょう。
・ 費用の内訳
注文住宅と一般的な住宅では費用も異なることから、価格の内訳も全然違うのではないか、と思っている方もいますが、そう大きな違いはないのです。
しかし、これから家を購入する際に必要な資金を調達するためにも、どの程度の準備がいるのか、その内訳については知っておいた方が良いでしょう。
ここからは、注文住宅を建てるのにかかる費用の内訳について説明します。
注文住宅にかかる費用の内訳は大きく分けて3つ(本体工事価格/その他工事費/諸費用)となっています。
本体工事価格は、一般的に家の価格として掲載されている価格のことを指します。
「3000万円の住宅」と宣伝されている住宅があるとすれば、それは本体価格が3000万円ということです。
3000万円ですべてをまかなえると思っていると、大誤算になってしまうので注意しておきましょう。
本体価格は支払う総額の約75%を占めるといわれています。
本体価格が3000万円の住宅では、総額が4000万(3000万円÷0.75=4000万円)かかるという計算ですので、見落としてしまうと1000万円の誤差になってしまいます。
では残りの25%は何に使われるのでしょうか。
その他工事費、諸費用という名前では何の費用か見当もつかないと思いますが、その他工事費は注文住宅独特のものですので、しっかり覚えておく必要があります。
その他工事費とは、追加工事にかかる費用のことです。
注文住宅は、オーダーメイドで家作りをします。
そのため、基礎工事とは別にかかる特別設計・設備にも費用が発生します。
こだわり要素が増えれば増える程この費用がかさんでくるため、あらかじめ内訳を依頼する業者と相談しておくことをおすすめします。
また、水道管工事や土地の補強にもお金がかかってしまうことが多いので、安くすませるためのコツを知っておくことが大切です。
この工事費は総額の20%ほどを占めるといわれていますが、一律ではありません。
残る諸費用は、税金や手続きにかかる費用がメインです。
これは、家を建てる際に必ず踏まなければならない手順ですので、それにかかる費用もきちんとチェックしておきましょう。
ローンの手数料や、家具の購入量、固定資産税等、多項目にわたりますので、事前に知っておくとスムーズに手続きに移ることができます。
この費用の合計は総額の10%程を指します。
また、これらは現金支払いの場合も多いため、最低限の現金は準備しておきましょう。
・ 安く抑えるコツってあるの?
内訳についてお話ししてきましたが、これらをできるだけ抑えるためのコツも一緒に知っておくと、無駄な出費を抑えられます。
まず、工事費の節約を目指すのであれば、カスタムを最低限に抑えることをおすすめします。
注文住宅はオーダーメイドの家ですが、あまりにも既存の規格や間取りと異なっていると、それにあわせて部品を作り、組むまでにコストも時間もかかってしまいます。
後々購入する家具も、規格が一般的なものと違うとなるとオーダーメイド家具にするしかなくなってしまうので、今後の出費を抑えるためにも大切なポイントになってきます。
また、追加工事費用を節約するには、水回りの場所をよく考えておかなければなりません。
浴室やキッチンには水道管を引かなければなりませんが、多くの水道管は道路の下を通っています。
家まで水道管を引いてくる際に、あまりに道路から離れた場所に水を使う設備があると、水道管を引くのにかかる工事費もかさんでしまうので、注意が必要です。
今回は、注文住宅にかかる費用の相場とそのうち分けについてお話ししました。
「どうせローンで支払うから、持ち金がなくても大丈夫」と思っている方もいると思いますが、住宅を購入する前に一度確実な資金計画を立てておきましょう。
今後思いがけない大誤算で家を手放してしまうことがないように、以上のことを参考に計画を立ててみましょう!
«前へ「注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?」 | 「マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!