家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
皆さんこんにちは。
「夢のマイホームが欲しい!」
「子どもができたのをきっかけにアパートから引っ越したい」
「できるだけ予算は抑えたいけど、デザインは妥協したくない」
マイホームを持つということは多くの人にとっての夢だと思います。
しかし、実際のところ、「マイホームは人生最大の買い物」と言われるように、かなりの資金が必要になってくると思います。
できるだけ予算は抑えたいですよね。
そこで当社がオススメしたいのが、「分離発注」という方法です。
あまり聞き慣れない言葉だと思います。
そこで今回は、家を建てる時の予算とその予算を抑える「分離発注」という方法についてお話します。
【大体の平均予算ってどれくらい?】
ではまず、マイホームを建てるときの平均予算のお話をします。
住宅金融支援機構の調査報告書によると、2018年1月時点での佐賀県の土地費用込み相場は3484万円です。
この報告書によると、佐賀県に新築で注文住宅を建てる人は、延床面積を115.6㎡ほど確保して、デザインにこだわった注文住宅を建てようとする傾向があるということが予測できます。
それにしても、少し予算が高めだという印象を受けます。
土地の面積もそれなりに確保して、デザインもこだわりたいというのが理想ですよね。
その理想を実現するために、「分離発注」を提案したいのです。
【分離発注って?】
分離発注とは、元請けの工務店に全ての工事を一括で任せるのではなくて、電気関係はこの会社、水道関係はこの会社というように、建て主が直接それぞれの業者に依頼する発注方法です。
一般的に多くの建て主が行う一括発注方式とは逆の言葉です。
【分離発注のメリット】
では分離発注のメリットを見ていきましょう。
○コスト削減
予算を削減するにあたって、削るべきなのは土地代でもなく建築物代でもなく、「無駄な費用」です。
当たり前ですよね。
しかし、一括発注方式ではこの無駄な費用がかかっている場合があるのです。
例えば、大手のハウスメーカーに一括発注方式で住宅建築を依頼したとします。
すると、大手ハウスメーカーゆえに、莫大な宣伝費や広告費が必要になります。
その宣伝費や広告費を補うためには、お客様の建築費から集めるという手段を取らざるを得ません。
これは、建て主の建築費には必要ない費用ですよね。
このような無駄な費用を削減できるのが分離発注方式です。
分離発注にすると、住宅設備や材料の発注を地方の専門の工務店に依頼できるので、大手ハウスメーカーに依頼するときにかかる宣伝費や広告費を補う必要がありません。
これがコスト削減の実態です。
○部分ごとにそのプロに施工を依頼できる
もうひとつのメリットとして、「専門の工務店に依頼できる」ということが挙げられます。
いくら大手ハウスメーカーといえど、苦手とする分野はあります。
例えば、設計に関しては定評のある大手ハウスメーカーだが、水道工事に関して言えばそこまでのクオリティーは望めないのに、水道工事まで依頼する気にはなれませんよね。
分離発注方式なら、設計を専門とした設計事務所に設計を依頼し、水道工事はそれに長けた水道会社に依頼するなど、それぞれの専門会社に依頼できます。
こうすることで、コストを抑えられるだけでなく、工事の完成度の向上という面でもメリットがあると言えます。
【分離発注のデメリット】
「分離発注にデメリットはないの?」
そう思われる方も多いと思います。
もちろん、メリットがあればデメリットもあります。
●自分に合った施工会社を見つける手間がかかる
設計、建設、住宅設備の工事など、工事には様々な種類があるので、それぞれの専門会社を探すとなると、かなりの労力が必要になるでしょう。
もし一括発注方式を採用すると、その負担を軽減できると言えます。
●責任体制が不明瞭になることがある
一括発注方式なら、相談から施工完了に至るまで全ての責任を負うので、責任範囲が明確だと言えます。
しかし、分離発注にすると、どの段階まで設計が責任を負うのか、施工会社が負うのかなど、不明確になる可能性が高いです。
【さいごに】
今回は、家を建てる時の予算とその予算を抑える分離発注のメリット・デメリットについてお話しました。
分離発注方式にはコスト削減や品質向上というメリットがある分、専門会社を探す手間がかかるというデメリットがあるということを理解していただけたと思います。
しかし、今回ご紹介した分離発注のデメリットですが、当社を活用することでなくせます。
というのも、当社と契約すると、材料仕入れは当社がサポートし、設計関係を請け負う設計事務所や家づくりを行う工務店の検索も当社がサポートできるのです。
また、当社は仕入れ材料の不具合は当社が責任を負い、施工や工事の不具合は工務店が責任を負い、設計の不備に関しては設計事務所が負う、といったように、責任範囲を明確にしているので、責任体制が不明瞭になるということが回避できています。
マイホームをご検討の際には、当社にサポートを依頼していただければと思います。
«前へ「ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?」 | 「注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!