ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
皆さんこんにちは。
「都会にマイホームを買いたい」
「でも広い土地は確保できそうにない」
そんなお悩みを持っている方はいらっしゃいませんか?
その悩み、「3階建て住宅」という方法で解決できるかもしれません。
しかし、3階建て住宅の数は2階建て住宅に比べて少ないので、実際のところどうなのかという疑問を抱くかもしれません。
そこで今回は、「3階建て住宅のメリット・デメリット」についてお話します。
【3階建て住宅のメリット】
まずは3階建て住宅のメリットについてです。
○都心だと価格が比較的低い
都心で住宅を建てるとなったときに、予算をかけなければならないのが「土地代」です。
例えば、2017年の佐賀市の地価平均は45855円/㎡です。
一方、嬉野市は21456円/㎡です。
このように、地域によって、土地の価格が異なっており、その差は2倍や3倍近くなるという地域もあります。
この差は交通の便や住みやすさに関係して変動しています。
通勤や子どもの通学を考えると、都心に住みたいという方も多いと思います。
しかし、あまり土地代に予算をかけてられないという方がほとんどでしょう。
3階建て住宅は横に広い住宅ではなく、縦に長い住宅なので、土地代がそこまでかかりません。
土地代と建築物代を合わせた金額でみると、価格は低いと言えます。
○耐久性も安心できる
ここで、「縦に長いと耐久性が低いのではないか」という疑問が出てくると思います。
しかし、耐久性に関しても問題ないと言えます。
というのも、3階建て住宅という考え方が登場してから約35年が経ちますが、年々そのルールは厳しくなってきているからです。
例えば、建築基準法の改正により、構造計算が必須となりました。
構造計算とは、簡単に言うと、専門的な計測器具を用いて、どこにどれだけの耐力壁が必要になるのか、どの程度の柱が必要になるのかを計算することです。
構造計算を行っているという点で、安心感がありますよね。
また、施工基準も2階建て住宅より明確なので、その点でも安心です。
耐久性の心配は無用だと言えます。
○デザインできる空間が増える
3階建て住宅なので、当たり前ですがデザインできる空間が3つあります。
つまり、3つの異なる価値観をマイホームで表現できるのです。
例えば、1階には和室という和の空間を配置して、2階は洋風な生活空間、そして3階は家族それぞれの自室というように、3つの異なる空間をデザインできます。
○冬は3階がとても暖かくなる
暖かい空気は上にいきます。
だから、冬には3階に暖かい空気が集まり、快適に過ごせるようになるでしょう。
3階に寝室があるとすると、暖房器具をつけなくてもある程度快適な温度でリラックスできると思います。
【3階建て住宅のデメリット】
続いてデメリットを見ていきます。
●階段が急になる
3階建て住宅は土地が比較的狭いという特徴があります。
土地が狭いということは、空間を最大限に有効活用しなければなりません。
だから、階段を廊下の代わりになるように設置する必要が出てきます。
そうなると、階段が急になるという可能性があります。
●光熱費が1.5倍になるかもしれない
2階建て住宅に比べて、1つ階が多いので、その分の光熱費がかかってきます。
1階、2階と同様に冷暖房器具を3階にも取り付け、稼働させるとなると、光熱費がそれだけかかってくるということも覚悟しなければなりません。
●生活動線が複雑化する可能性
例えば、1階に風呂場、2階にリビングやキッチン、3階に自室という配置にすると、朝起きて、お風呂でシャワーを浴びて朝食をとるという動作を行うためには、3階から1階に降りて、2階に戻ってこなければなりません。
また、家事をするにしても、1階に洗濯機があると、洗濯機から洗濯物を取り出し、日当たりの良い3階に上がって干して、終わったら2階に降りて食事を作るというように、生活動線が複雑になります。
それでいて、階段が急になる可能性もあるので、ある程度の体力が必要になります。
●夏は3階がとても暑くなる
最後のデメリットは、4つ目のメリットの逆です。
暖かい空気は上に溜まるということは、夏になると、3階はとても暑くなると予想できます。
暑くなるとその分冷房器具に頼らなければならなくなると思います。
そしてその分の光熱費がかかってくるというデメリットの覚悟も必要です。
【さいごに】
今回は、3階建て住宅のメリット・デメリットをご紹介しました。
メリットがあれば当然デメリットがあります。
もちろんこれは3階建て住宅に限ったことではなく、2階建て住宅でも言えることです。
重要なのは、メリットもデメリットも知った上で、メリットとデメリットのどちらが大きいのかを判断することです。
自分の生活スタイルや経済状況、様々な要素から分析して、納得のいくマイホームを建てるというのが理想です。
じっくり検討することが大切でしょう。
また、自身で検討するのが難しいという方は、ぜひ当社にご相談ください。
お客様が納得できるマイホーム造りをサポートいたします。
«前へ「家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン」 | 「家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!