家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
皆さんこんにちは!
マイホームの購入を考えている方はいらっしゃいますか?
マイホームは多くの方にとって夢だと思います。
人生の夢であるマイホームなので、外観デザインにもこだわりたいですよね。
外観デザインは、家の顔と言えます。
外観デザインを見て、その家の第一印象が決まると言っても過言ではありません。
そこで今回は、今流行りの外観デザインをご紹介します!
【シンプルモダン】
モノトーンやツートーンのような落ち着いた色味と金属やガラスなどの無機質な素材を用いた、シンプルで飾り気のない雰囲気を出したいという方には、「シンプルモダン」がオススメです。
シンプルモダンの特徴は、むき出しの鉄筋コンクリートを活かしたデザインです。
無機質なコンクリートをうまく配置することで、コンクリート特有の冷たさをおしゃれに変えているデザインです。
□シンプルモダンのメリット
○断熱性と防音効果
コンクリートと断熱材の組み合わせは非常によく、このふたつでかなりの断熱効果が期待できます。
また、コンクリートには隙間がないので、防音効果も期待できます。
生活の音が気になるという方にはぴったりです。
○費用が比較的低いということ
また、無駄な装飾が必要ないので、その分費用が低く押さえられます。
さらに、このデザインのおかげで、他の装飾がないという安っぽさもありません。
○耐久性の高さ
コンクリートには耐久性もあります。
特に、鉄骨鉄筋コンクリート構造は圧縮に強いコンクリートと引張に強いコンクリートを組み合わせて作られているので、耐久性はかなりの高さを誇っています。
○太陽光発電との相性
シンプルモダンは片流れ屋根が多いです。
この片流れ屋根が太陽光発電に適しているのです。
屋根の流れている方向を南側にすると、日中適当な角度で太陽光パネルに太陽光が当たるので、かなりの発電率になります。
また、コンクリートというデザインから、屋根に太陽光パネルが乗っていても違和感を与えません。
【和モダン】
和モダンは、白や黒や茶といった和のテイストを残しつつ、現代のスマートさも兼ね備えたデザインです。
現代の良さと古き良き和の雰囲気のミックスが特徴です。
現代らしさと日本らしい自然の豊かさをミックスしたデザインなので、郊外でも都心でも周囲に違和感を与えないデザインと言えます。
□和モダンのメリット
○情緒と風情のある縁側が作れる
縁側というのは、庭とはまた違った、日本らしさを感じる良さがあります。
縁側は、日の当たる心地よい場所なので、自然に人が集まり、コミュニケーションの場となります。
○裸足が気持ち良い畳
日本人はやはり畳に癒される人が多いと思います。
畳があっても自然な和モダンなら、和室も取り入れやすく、快適な空間が増えます。
○日本の風土にあった空間
和モダンの住宅は自然素材を使うことが多いです。
この自然素材が、森林の中にいるような優しさを醸し出してくれます。
例えば、フローリングも、自然素材にしていると場所によって木目の表情が異なり、まさに自然の中で生活している感覚を得られると思います。
【洋モダン】
洋モダンは、洋風を全面に押し出したような住宅デザインではなく、洋風でも日本人に受け入れられやすさを含んだ住宅デザインです。
明るい色のレンガや白の外壁を取り入れられた明るい印象を与えるデザインです。
また、レンガや石、コンクリートを使用することが多いので、重厚感があるデザインになることが特徴です。
□洋モダンのメリット
○天井が高い
日本の伝統的な住宅は、横の空間を活用してデザインされていますが、西洋の伝統的な住宅は縦の空間を有効に活用しているのが印象的です。
そのため、日本の伝統的な住宅に比べて、天井が高いというメリットが生まれます。
天井が高いことで、空間自体の広さを演出できます。
○外壁にレンガを用いることで、耐震性に優れている
レンガはもともとそこまで耐震性に秀でた素材ではないのですが、現在の工法が耐震性向上を実現しました。
現在の工法は、阪神・淡路大震災の時に倒壊しなかったと言われているほど、丈夫なものだと言えます。
○経済的メリット
外壁にレンガを用いると、メンテナンス費がほとんどかからないという、家計に対してのメリットが生まれます。
というのも、レンガには塗り替え作業や補修工事を行う必要がないほど優れた耐久性と変色しないという特徴があるからです。
【さいごに】
今回は、今流行りの「シンプルモダン」「和モダン」「洋モダン」についてお話しました。
コンクリートのような無機質感をおしゃれにデザインしたシンプルモダン、古き良き日本の伝統と現代のシンプルさを融合させた和モダン、そして洋風をモチーフにしながらもどこか日本人にも好印象を持たれるデザインである洋モダン。
それぞれにメリットがあります。
おそらく一生に一度のマイホームでしょう。
家の第一印象を決めるのが外観です。
ゆっくりとご検討されることをオススメします。
«前へ「低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?」 | 「ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!