低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
皆さんこんにちは。
「マイホームが欲しい!」
「マイホームを注文住宅で建てようかな」
このように考えている方も多いでしょう。
確かにマイホームを持つことは誰しもが夢にみると思います。
そのマイホームですが、建てる時の注意点をご存知でしょうか?
おそらくあまり見当がつかないのではないかと思います。
というのも、おそらくほとんどの方は、マイホームを建てるのは初めてだからです。
初めてすることの「ここに注意した方が良い」という部分なんてわからないですよね。
しかし、注意点をよく理解していないと、理想通りに家づくりができなかったり、予定と違うことが起きたりするかもしれません。
マイホームは人生最大の買い物とも言われています。
大きなお金が必要になる取り引きですので、失敗はしたくないですよね。
そこで今回は、低コストで注文住宅を建てる際に注意すべき点をご紹介します。
【注文住宅を建てる際の注意点とは?】
■準備編
○住宅に求める条件を具体的に書き出す
注文住宅を建てるとなったときに、まずすべきことがこれです。
「こんな生活がしたい」「こんな機能があれば良い」というようなことを挙げていきましょう。
この時に、もし子どもがいる家族の場合、家族全員に聞くとこが重要になってきます。
子どもにも要望はあります。
家族で住む家なので、住む人全員が快適に生活できるように全員の意見を平等に聞くことが重要です。
○住宅に求める条件に順位をつける
住宅に求める条件を書き出したら、それに優先順位をつけましょう。
例えば、「絶対に予算2000万円は譲れない」「その予算内で3階建てにしてビルトインガレージを取り入れたい」「子どものためにも資材は自然素材が良い」という風に順位を決めておきましょう。
そうしないと、いざ設計会社に相談するとなった時に、どれから実現すれば良いか決まらずに、いつまでたっても住宅が建てられないということも起こりえるからです。
○住む地域の地元工務店に依頼する
住宅会社に依頼する時に注意すべき点が「住もうとしている地域の地元工務店を選ぶ」ということです。
大手ハウスメーカーではなく地元工務店が良い理由は、費用の違いにあります。
大手ハウスメーカーは大手ゆえに仲介業者や広告の宣伝費が必要になります。
その仲介費や宣伝費をまかなうためには、お客様の住宅費用から引くしかないのです。
だから、実質工事費用は60%も言われています。
地元の工務店はその仲介費や宣伝費がかからないことがほとんどなので、余計な費用をカットし、別のものに回せるようになるのです。
■土地編
○地元工務店のアドバイスをもらう
地元工務店はその地域専門の工務店です。
ですから、詳細な土地情報を持っています。
「学校の近くが良い」「スーパーも徒歩5分くらいのところに欲しい」というように、いくつか条件を言えば、適切な土地を探し出せると思います。
土地を自分で探すよりもはるかに効率が良いと言えます。
○近隣の状況をよく確かめておく
最近近隣トラブルをよく耳にしますよね。
土地を決める際にもそこには配慮したいところです。
具体的に言うと、「どんな人が住んでいるのか」「土地の境界線ははっきりしているか」を見ておく必要があります。
どんな人が住んでいるのかは、おそらく多くの方が確かめると思うのですが、境界線を見ておくということを意識されている方は、そう多くいません。
マイホームを建てて生活を始めてから、「ここはあなたの土地じゃないでしょ」とトラブルになると、せっかくのマイホームが台無しです。
土地を見て回る時にはここにも注目しておきましょう。
■住宅編
○設計にこだわりすぎない
注文住宅の魅力のひとつに「自分で設計できる」という点があります。
もちろんこだわりを詰め込むことも重要ですが、こだわりすぎていつまで経っても建築工事に至らないとなってしまっては、完成までにアパートやマンションに無駄な家賃を払い続けなければなりません。
先ほども言いましたが、優先順位が重要です。
こだわりすぎないことも失敗しない要素のひとつと言えるでしょう。
■工事編
○工事が始まる前に、近所に挨拶に行く
住宅を建てる工事はどうしても大きな音が出てしまいます。
近隣トラブルで最も多いのが騒音トラブルです。
住む前に近隣トラブルを起こしたくないですよね。
事前に近隣トラブルを回避するためにも、そしてこれから長く良いお付き合いができるように、工事前に一言挨拶に行くことをオススメします。
○定期的に工事の過程を見に行く
工事が始まると、定期的にその現場に行くことをオススメします。
現場に見に行くと、マイホームで暮らしているイメージがしやすくなります。
【さいごに】
今回は、注文住宅を建てる際の注意点についてお話しました。
マイホームを建てる前に、建てる時の注意点を知っておくということは、失敗を回避する上で非常に重要だと思います。
今回の内容を参考に、納得のいくマイホームを実現できることを祈っています。
«前へ「ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!」 | 「家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!