【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
「注文住宅は高額な印象がある」、「最近は低コストで注文住宅を建てられるらしい」。このように注文住宅に対して憧れはあるものの、なかなか手が出せないという方や、「低コストで注文住宅を建てられるかも」という話を聞いたことがある方がいらっしゃるかと思います。
一般的な注文住宅は2000〜3000万円ほどかかるといわれており、なかなか手が出せない価格帯です。しかし最近注目を集めている「ローコスト住宅」は今までのそういったイメージを打ち破り、1000万円以下で建てられるものすら登場しています。
しかしなぜこのようなことが実現可能なのでしょうか?そもそもそんなに安いお家で大丈夫なのでしょうか?そこで今回はこういった問題を解決すべく、ローコスト住宅の特徴やメリット・デメリットについてお話しします。
○ローコスト住宅の特徴
・ローコスト住宅って何?
ローコスト住宅は名前の通り、コストの低い住宅のことを指します。普通の住宅が2000〜3000万円ほどの値をはる一方で、ローコスト住宅は500万円〜1000万円程度で購入することが可能です。現在、住宅購入世代の35歳前後の方の中でもローコスト住宅のニーズが高まってきています。
・ローコスト住宅は一般的な住宅と何が違うの?
ローコスト住宅の特徴が「価格の安さ」だということはわかりましたが、その他に一般的な住宅との違いは見られるのでしょうか?
価格の安さと関係してくるのですが、ローコスト住宅は、節約できるものは全てカットしてしまうという考え方のもと超合理的に造られたお家です。例えば、内装は同じ広さであったとしても二階建てにすることで床面積を最小限に抑えたり、家全体を正方形や長方形にすることで屋根や外装・内装の工事を簡略化・最短化したりします。
また、家具に関しても取り付け家具は最小限にとどめて安く手に入る既製品の設置をする、システムキッチンは避ける、といった施行の違いが見られます。しかし、手抜き工事をすることは決してないためローコスト住宅だからだめだ、ということはありません。
その他、ローコスト住宅の多くは価格を抑えるために木造住宅の場合が多いということもポイントです。「木造住宅は造りが心配」、「本当にローコスト住宅に住んでも大丈夫なの?」と不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかしどの住宅においてもそうですが、建築時に「建築基準法」とよばれる法律により、梁の太さや耐震性など細かく審査をされます。その基準をクリアした住宅であれば木造建築であろうと、耐震性は申し分ありません。
○メリット
ローコスト住宅のメリットは何よりも驚きの価格帯にあります。先ほどお話ししましたが、ローコスト住宅は一般的な住宅に比べ1000万円近く安値で購入が可能です。
また最近ではローコスト住宅のニーズが増えてきていることもあり、デザイン・バリエーションが豊富です。正方形、長方形、L字型といったシンプルな見た目がスタイリッシュだということで、デザイン面に置いても人気を集めています。
○デメリット
メリットがある一方で、デメリットも確かに存在します。ローコスト住宅はカットできるものを全てカットした住宅形態をしているため、家のカスタマイズができません。
「システムキッチンにしたい」、「収納スペースが欲しい」、「オーダーメイドの家具を取り付けてほしい」といった条件を盛り込むと、金額がどんどん上がってきてしまいます。ローコスト住宅はそういったカスタムを省くことによって驚きの価格をたたき出しているのです。
○どんな人にオススメなの?
低価格で家を購入したいという方には特におすすめの住宅です。カスタムがあまりできない中でも、内装をモダンな雰囲気にしたり、木を活用することで温かい雰囲気を演出したりと、現在のローコスト住宅はデザイン性においても、より進化を遂げています。
よって、ローコスト住宅でも個性豊かなお家は造ることができるのです。内装のカスタマイズが必要ないという方はローコスト住宅をご検討されてみてはいかがでしょうか。
逆に、どうしてもキッチンはシステムキッチンでないといけない、リビングの間取りは広くないと行けない、といった独自のこだわり条件やカスタマイズが必要な箇所があれば、ローコスト住宅はご満足いただけない場合があるため、安易に購入を決断してしまわないようにしましょう。
今回はローコスト住宅の特徴やそのメリット・デメリットについてお話ししました。
ローコスト住宅は可能な限り削減できる箇所のコストカットを図った住宅ですので、ローコスト住宅だからといって品質が落ちるということはありません。高品質のものを低価格で購入できるのがローコスト住宅の最大の魅力なのです。
家の購入は多くの方にとって、一生に一度の大きな買い物です。何を一番に考えるのか、条件をリストアップしてみた上で最良の選択をしましょう。
ご連絡いただければお客様が理想のマイホームを手に入れることができるよう、全力でお手伝いいたします。
«前へ「家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?」 | 「注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!