家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
「家を建てようと思うのだけど、家を建てるのにはいくらかかるのかわからない」、「費用面が心配で家を建てる決心がつかない」。このように家を建てるかどうか検討されている方にとって、家を建てる際の費用相場を知ることは非常に重要です。
一生のうちに最も大きな買い物といえば、多くの方は家の購入を思い浮かべるかと思います。
高価ということもあり家を建てるのに慎重になっている方は、家を建てるのにはいくらかかるのか、予算をもとに考えていく必要があります。
そこで今回は、家を建てる場合の予算の組み方、依頼業者を選ぶ前にしておきたいことについてお話します。
○予算はどうやって決めるの?
一般的に家を建てる場合、予算を提示しそれをもとにどの業者にお願いするかを考えていきます。
しかし、予算はどのように設定していけばよいのでしょうか。
そもそも予算は家を建てる相場をきちんと理解できていなければ設定することが難しいです。
まず初めに家を建てるのにかかる価格の相場を理解すること、マイホームに必要な条件をリストアップすることからはじめましょう。
・はじめにやること1:家の価格相場を理解する
家の価格は家の広さやデザイン、業者など、条件によってかなり異なります。
そこで今回は新築で依頼の多い戸建てに絞ってお話しします。
家づくりの業者として、皆さんぱっと思い浮かぶのは大手ハウスメーカーかと思います。
そこで大手ハウスメーカーの戸建ての価格相場をご紹介します。一戸建ての家の平均的な間取り40坪で計算すると、大手ハウスメーカーに依頼した場合の価格相場は3100万円ほどです。
ただ、これだけを知っていても価格の相場を理解しているとはいえません。地元の工務店に依頼した場合、2000万円以下で建てられるという場合もありますので、ハウスメーカーの価格相場だけで判断してしまうのはやめておきましょう。慎重に条件や価格を見比べて判断することが大切です。
・はじめにやること2:条件をリストアップする
家を建てる際の条件のうち、これだけは必要だという条件をリストアップしてみましょう。
そしてどれを一番重要なのか優先順位をつけて並べてみると、家を建てるまでの流れがスムーズになります。
例えば、窓を大きくしたい、値段はいくらまで、キッチンはアイランドキッチンに、など譲れないこだわりポイントは事前に考えておき、それを実現するためにはいくらお金がかかるのかを計算して、プランニングしていくのです。
○なぜ地方の業者に依頼する方が安く済むの?
先ほどご紹介した家の建築費用の相場をご覧になったときどのような印象をお持ちになりましたか?
大手ハウスメーカーの価格相場の知識をお持ちだった方は、意外と安く建てられることに驚かれたかもしれません。これだけ安く一軒家を建てられるのには理由があります。
まず1つ目は中受け業者分のコストカットができる点です。
大手のハウスメーカーに比べ、地方の工務店は仲介・中受けの業者が少なく、直接材料を仕入れ建築までしてしまう場合が多いです。そのため材料を仕入れる業者、部品を発注する業者分のコストが発生せず家の価格も安く済ませることができるのです。
○タイプ別 建築依頼をする際のポイント
建築依頼をする際に、「安く建てたい」、「おしゃれなデザインにしたい」といった条件をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そこで条件ごとに異なる依頼プランをいくつかご紹介します。
・安く家を建てたい!
とにかく安く家を建てたいという方は、自由設計をおすすめします。あらかじめこだわるポイントがなく一般的な住宅と同様の設計で大丈夫だという方は、業者に内装のデザインや工法をまかせてみても良いかもしれません。自由設計の場合、業者が考案する裁量の建築計画で工事が進められるため、ベーシックな住宅を格安で建てることができます。
・プラスαでこだわりたい!
自分だけのこだわり深い家を造りたいという方は、ご相談いただければ価格や内容を比較しながら最良のプランをご提案いたします。モデルハウスに住むことを選択した場合、こういったこだわりを追求するには限界があります。
しかし、私たちはそれぞれ家族構成や趣味、目指す家庭の風景等、理想の家に求めるものが異なります。こういった異なるこだわりを細やかに実現させることができるのも、業者に建築を依頼するメリットです。
何か少しでもプランがある場合、業者の人と相談し、建築プランを考えてみてはいかがでしょうか。
今回は、戸建ての住宅を建設する前に必要な下準備についてお話ししました。予算を事前に予測しておくことや、どんな家にしたいのかといった条件をリストアップしておくこと、住宅を建てる際の相場を知っておくといった下準備は欠かせません。こういった事前準備を怠らずにしっかりできている場合、ご希望通りの家に仕上がります。家を建てるのは人生においてかなり大きな転機となります。とことんこだわり、予算を加味して最高のマイホームを手に入れましょう。
«前へ「佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?」 | 「【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点」次へ»
〜妥協なき家づくりを目指し
大奮闘中のあなたへ送る〜
無料メルマガ
【家づくり成功の秘訣】
ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅
- 注文住宅の契約の前に押さえるべき確認ポイントとは?4つご紹介します
- 注文住宅で施工にまつわるトラブルを回避する方法とは?5つのポイントを押さえましょう
- 注文住宅の間取りと外観の考え方とは?最も大事なポイントをご紹介!
- 注文住宅には資金計画が不可欠って本当? 立て方を解説します
- 注文住宅の内覧会・引き渡しで確認すべきポイントとは?注意点をご紹介!
- 良心的な注文住宅業者の選び方とは? 要注意な業者からポイントを説明します
- 注文住宅の劣化のサインとは?内装・外装別に確認ポイントを紹介します!
- 注文住宅で必要な計画とは!? 資金面で失敗しないポイント
- 家一軒建てるのに必要な予算は?知っておきたい資金計画の立て方
- 自然素材の住宅の魅力とは!?ローコストで建てる方法はあるの?
- ローコストな住宅は内装がカギ!?安く家を建てるための心得
- ローコスト・ハイセンスな住宅を手に入れるには!?住宅のデザイン分析
- ローコストな住宅デザインをお探しの方必見!コンパクトハウスとは?
- ローコスト住宅で丈夫な外壁材は!?超低価格な壁材サイディングとは
- マイホームを低コストで建てるための4ヶ条|注文住宅のススメ
- 注文住宅を建てるための準備をしよう!|資金計画のススメ
- 注文住宅を建てるなら資金計画を立てましょう。住宅ローンの仕組みとは?
- 家を建てる時の予算は?予算を抑えるには「分離発注」!?
- ローコスト住宅のデザイン、3階建て住宅って実際どうなの?
- 家の第一印象は外観!今流行りのローコスト住宅の外観デザイン
- 低コストな住宅を注文住宅で実現!注文住宅を建てる時の注意点とは?
- ローコスト住宅を建てるなら外壁にこだわりましょう!
- ローコストで満足できる住宅デザインを実現。今話題のデザインとは?
- ローコストでも良い住宅を!今、自然素材が選ばれています
- 【超低コスト】注文住宅は意外と安い!?おしゃれなデザイン住宅のメリットを一挙公開
- 【新築を建てる方必見】ローコスト住宅のための格安外壁塗装とは?
- 【話題沸騰】ローコスト住宅のデザイン例からみる!安くてデザイン性の高いマイホームを手に入れる極意
- 今のうちにやっておきたい!注文住宅の資金計画のススメ
- 【激安】とにかくローコストに抑えたい方必見の住宅デザイン
- 注文住宅をローコストで建てるには?安く内装が充実したお家を建てるための6 ヵ条
- 【要確認】低コストで注文住宅が建てられるって本当?ローコスト住宅の特徴と留意点
- 家を建てる前にやっておきたい!家の予算はどうやって決めるの?
- 佐賀で新築購入!佐賀における注文住宅の相場はいくら?
- デザイン住宅の3つのメリット-デザイン性に特化した注文住宅-
- 自然素材の注文住宅の意外に簡単なメンテナンス方法
- 自然素材の家に住む。珪藻土の注文住宅のメリットとデメリット
- 漆喰のメリット・デメリット-注文住宅で自然素材の家を建てる-
- 佐賀県で家を建てるには、注文住宅・自然素材(無垢材)・省エネの家が良い!
- ローコスト住宅とは異なる方法で安くて良い家を買おう!
- 注文住宅で省エネかつエコな家を建てよう!-省エネ・エコ住宅とはどういうもの?-
- 自然素材の注文住宅とは?-より安くより良い家を佐賀県で-
- 新築購入の一般的な予算は3,000万円前後!?それよりもっと安くて良い家に住む方法
- 夏涼しく冬暖かい注文住宅-快適×自然素材×省エネのWood-eco-style-
- 注文住宅においてデザインで失敗しない3ステップ
- ローコスト住宅以外の選択肢-注文住宅で安くて良い家を建てたい-
- 省エネ住宅のメリットとデメリット-環境と人に優しい注文住宅-
- 注文住宅における無垢材の強み・弱み-自然素材の家で自然を実感しよう-
- 注文住宅を省エネ化!樹脂サッシの3つのメリット
- 佐賀のプロが語る!注文住宅の断熱材丸わかり講座!
- 冬暖かい注文住宅を叶えるコツ3つ!佐賀のプロが教えます!