家の価格はこれで決まる!佐賀の注文住宅の費用内訳!

家の価格はこれで決まる!佐賀の注文住宅の費用内訳!

2017年12月26日(火)6:00 AM

「注文住宅の価格はどのようにして決まるのだろう」「注文住宅の価格はどのようにして決まるのだろう」「注文住宅の価格相場は知っているけど、内訳を詳しく知りたい」みなさんは注文住宅を建てるために必要な価格をご存知ですか?

実は建物以外にもお金がかかってくるのです。

今回は、注文住宅を建てる際にかかってくるお金の内訳を詳しく紹介していきます。

 注文住宅の価格を決定づける3要素

1. 本体工事費その名の通り、注文住宅を建てるときに建物全体にかかってくる費用のことです。

基礎工事から、家の骨組み、内外装、屋根、設備を含む家本体の工事費用です。

この価格には、カーデンや駐車場、アプローチなどは含まれていません。注文住宅づくりで一番価格に影響を与えるのがこの本体工事費です。

総費用の7~8割ほどと覚えておきましょう。

(土地を購入する方は、これとは別に土地費用がかかります。)
<内訳>

仮設工事      3%

基礎工事      5%

木工事       35%

屋根工事      4%

建具工事      10%

仕上げ工事     13%

仕上げユニット工事 7%

設備工事      13% 

2. 別途工事費別途工事費は、建物以外にかかる別途費用にことで、ガス・水道の敷設工事、上記の駐車場やガーデンといった外構工事、エアコンや照明器具、カーテンなどの購入に使われます。

注文住宅購入の総費用の1~2割ほどがこの価格です。

ちなみに「本体工事費」と「別途工事費」を合わせたものを「建築工事費」といいます。

<内訳>

外構工事費

・建物解体費

・地盤改良工事

・引き込み工事

・敷設工事

・屋外電気工事

・造園工事

・照明器具工事

・カーテン工事費

注文住宅によってそれぞれの項目に割り当てる価格が変わるため、一概に割合はいえません。
3. 諸費用諸費用は、住宅取得前後に現金で支払わなければならない価格のことです。

各種税金や住宅ローンなどの手数料、地震保険や火災保険などの保険料、引っ越しや新生活に必要な費用など、現金でしか支払えない項目です。

土地を購入する場合は、土地費用の頭金も基本的に現金支払いです。

「建築工事費」の5~7%が注文住宅を建てる際にかかる諸費用です。
<内訳>

・印紙税

・登録免許税

・不動産取得税

・登記手数料

・事務手数料

・保険料

・固定資産税

・都市計画税

・地盤調査費

・引っ越し費

・新生活費

・仲介手数料など

 まとめ

ご覧のように、注文住宅を建てるにはさまざまな費用がかかってきます。

それぞれの項目の価格を把握するためにも、見積書をもらったら有効期限、金額、含まれない工事項目などしっかりと目を通してくださいね。
佐賀で注文住宅についてお問い合わせやご質問がありましたら、1・5コンパクトハウスのメルマガ会員登録をお願いします。

http://www.kenchiku-support.jp/mail_magazine.php


  |  

ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅

過去の記事