子供もお年寄りも安心。佐賀の自然素材を使った家づくり

子供もお年寄りも安心。佐賀の自然素材を使った家づくり

2017年12月09日(土)6:00 AM

家づくりの際、重要視するポイントは人によってさまざまです。

家づくりの際、重要視するポイントは人によってさまざまです。

費用、デザイン、住みやすさ、立地、周辺環境、性能・・・その中で最近、「自然素材」を優先順位の上位にあげる人が増えてきています。

なぜなら、シックハウス症候群やアレルギーに対する不安が拡大しているからです。

今回は子供からお年寄りまで、心身共に健康に過ごせるために、「自然素材」を取り入れた家づくりを一緒に考えていきましょう。

 自然素材の家とは?

自然素材の家と聞いて、みなさんはどんなイメージを抱きますか?

「健康を考慮した家」「木材を多く使った家」「太陽熱を使った家」どれも正解です。

昔の日本の住宅は、木・土・草を使った100%自然のものでした。

しかし技術が発達したことで、化学接着剤やビニールといった化学物質を含んだ建材が使われるようになり、住宅が身体に悪影響を及ぼすものになってしまいました。

そこで注目されるようになったのが自然素材の家、つまり化学物質を使わない家づくりです。

 主な自然素材

1. 漆喰(しっくい)消石灰が主材で、主に壁材として使用されています。

人体に有害な化学物質が含まれていません。

また、時が立つほど硬くなっていく素材なので防水性に優れています。
2. 珪藻土(けいそうど)プランクトンが海底に積もって化石となったものです。

これも主に壁材に使われます。耐火性・調湿性・消臭性に優れ、住まいを長持ちさせてくれます。
3. 無垢材(むくざい)天然の素材のことを指します。フローリングなどの床材として用いられることが多いです。

自然素材特有の色のばらつきがあり、見た目の美しさや風合いを楽しめます。

保温性に優れているため、1年を通して快適に過ごせます。
4. セルロースファイバー新聞古紙を原料とする繊維系断熱材の1つです。

断熱性に優れているため、壁の内部、天井、床下などに断熱材として使用されます。
5. コルク材目にする機会が多いコルクは、再生資源として利用できるため環境に優しい素材です。

断熱性、吸音性、耐水性なども持ち、非常に優れているため、天井材や床材、壁として使われます。

 

いかがでしたか。

自然素材の家についてのイメージは濃くなったでしょうか。

住宅は何年もの間家族が過ごす場所です。

家族みんなが健康に過ごせるように、自然素材を考慮に入れた家づくりを心掛けてみてはいかがですか。佐賀県で自然素材の家づくりを検討中の方は、お気軽に下記のサイトでメルマガ登録をお願いします。http://www.kenchiku-support.jp/mail_magazine.php


  |  

ライフスタイル別 建築サポートオリジナル住宅

過去の記事